栄養と料理デジタルアーカイブス トップページへ戻る

昭和10年\uFF5E30年

巻号・目次で検索

著者名で検索

キーワードで検索

フリーキーワード




「栄養と料理」について

ご挨拶

<著作権について>
日本私立学校振興・共済事業団の補助により作成しました。


女子栄養大学 トップページへリンク

著者名で検索

あいうえお順

児玉桂三

1.  栄養新説|白米蛋白質の栄養価
児玉桂三  ( 昭和26年(1951年)  第17巻第11号 p72 )
2.  不可欠アミノ酸はどれ位とればよいか
児玉桂三  ( 昭和26年(1951年)  第17巻第12号 p72 )
3.  加熱が蛋白質栄養価に及ぼす影響
児玉桂三  ( 昭和27年(1952年)  第18巻第1号 p70 )
4.  栄養新説|学童の所要カロリー
児玉桂三  ( 昭和27年(1952年)  第18巻第2号 p70 )
5.  栄養新説|体蛋白の新因子
児玉桂三  ( 昭和27年(1952年)  第18巻第3号 p72 )
6.  栄養新説|ビタミンB6と糖尿病
児玉桂三  ( 昭和27年(1952年)  第18巻第4号 p36 )
7.  栄養新説|合成脂肪について
児玉桂三  ( 昭和27年(1952年)  第18巻第5号 p48 )
8.  栄養新説|癌と食物
児玉桂三  ( 昭和27年(1952年)  第18巻第6号 p48 )
9.  栄養新説|新しいビタミン
児玉桂三  ( 昭和27年(1952年)  第18巻第7号 p48 )
10.  栄養新説|韮・にんにくとビタミン
児玉桂三  ( 昭和27年(1952年)  第18巻第8号 p48 )
11.  栄養新説|結核と栄養
児玉桂三  ( 昭和27年(1952年)  第18巻第9号 p52 )
12.  栄養新説|オリンピックの反省
児玉桂三  ( 昭和27年(1952年)  第18巻第10号 p47 )
13.  栄養新説|一栄養学者の献立
児玉桂三  ( 昭和27年(1952年)  第18巻第11号 p53 )
14.  日本人の栄養必要量は果して適正か
児玉桂三  ( 昭和27年(1952年)  第18巻第12号 p12 )
15.  栄養新説|米麦の強化
児玉桂三  ( 昭和28年(1953年)  第19巻第3号 p44 )
16.  栄養新説|カルシウムの必要量
児玉桂三  ( 昭和28年(1953年)  第19巻第4号 p48 )
17.  栄養新説|脳とグルタミン酸
児玉桂三  ( 昭和28年(1953年)  第19巻第6号 p50 )
18.  妊娠中毒とビタミンB6
児玉桂三  ( 昭和28年(1953年)  第19巻第7号 p76 )
19.  栄養新説|食物の合成
児玉桂三  ( 昭和28年(1953年)  第19巻第8号 p50 )
20.  栄養新説|ナイアシンはどれ位とればよいか
児玉桂三  ( 昭和28年(1953年)  第19巻第9号 p54 )
21.  栄養新説|メチオニンと傷のなおり方
児玉桂三  ( 昭和28年(1953年)  第19巻第10号 p58 )
22.  栄養新説|米食と栄養
児玉桂三  ( 昭和28年(1953年)  第19巻第11号 p58 )
23.  栄養新説|パントテン酸について
児玉桂三  ( 昭和28年(1953年)  第19巻第12号 p60 )
24.  栄養新説|栄養欠陥と奇形児
児玉桂三  ( 昭和29年(1954年)  第20巻第1号 p64 )
25.  栄養新説|再びビタミンB6の作用について
児玉桂三  ( 昭和29年(1954年)  第20巻第2号 p62 )
26.  栄養新説|老人の栄養
児玉桂三  ( 昭和29年(1954年)  第20巻第3号 p78 )
27.  栄養新説|二世の発育
児玉桂三  ( 昭和29年(1954年)  第20巻第4号 p79 )
28.  栄養新説|血管硬化とメチオニン
児玉桂三  ( 昭和29年(1954年)  第20巻第5号 p68 )
29.  栄養新説|海洋資源と日本の食糧
児玉桂三  ( 昭和29年(1954年)  第20巻第6号 p64 )
30.  栄養新説|暑い時の栄養
児玉桂三  ( 昭和29年(1954年)  第20巻第7号 p68 )
31.  栄養新説|新しい食糧資源
児玉桂三  ( 昭和29年(1954年)  第20巻第8号 p70 )
32.  食品分析表改訂について
児玉桂三  ( 昭和29年(1954年)  第20巻第8号 p92 )
33.  タンパク質の強化
児玉桂三  ( 昭和29年(1954年)  第20巻第9号 p74 )
34.  栄養新説|乳についての新知識
児玉桂三  ( 昭和29年(1954年)  第20巻第10号 p72 )
35.  栄養新説|大豆のソウインについて
児玉桂三  ( 昭和29年(1954年)  第20巻第11号 p72 )
36.  栄養新説|血色素はどうして作られるか
児玉桂三  ( 昭和29年(1954年)  第20巻第12号 p81 )
37.  栄養新説|アルドステロンの発見
児玉桂三  ( 昭和30年(1955年)  第21巻第1号 p76 )
38.  栄養新説|カロチンの効果
児玉桂三  ( 昭和30年(1955年)  第21巻第3号 p96 )
39.  栄養新説|胚芽米の再認識
児玉桂三  ( 昭和30年(1955年)  第21巻第4号 p119 )
40.  読物・專門知識のページ|栄養新説|リボフラビンについて
児玉桂三  ( 昭和30年(1955年)  第21巻第5号 p76 )
41.  読物・專門知識のページ|つゆ時のために|保健|つゆ時の栄養
児玉桂三  ( 昭和30年(1955年)  第21巻第6号 p76 )
42.  読物と専門知識のページ|栄養新説|栄養と寿命
児玉桂三  ( 昭和30年(1955年)  第21巻第8号 p96 )
43.  読物と専門知識のページ|栄養新説|たん白質と妊娠の関係
児玉桂三  ( 昭和30年(1955年)  第21巻第9号 p68 )
44.  専門知識のページ|栄養新説|脂肪の功罪
児玉桂三  ( 昭和30年(1955年)  第21巻第10号 p138 )
45.  専門知識のページ|栄養新説|たん白質の栄養にかんする新しい考え方
児玉桂三  ( 昭和30年(1955年)  第21巻第11号 p116 )
46.  専門知識のページ|栄養新説|アルコールの害とコリン
児玉桂三  ( 昭和30年(1955年)  第21巻第12号 p100 )
47.  栄養新説|栄養改善の要点
児玉桂三  ( 昭和31年(1956年)  第22巻第4号 p146 )
48.  栄養新説|バランスのとれた食事の重要性
児玉桂三  ( 昭和31年(1956年)  第22巻第8号 p146 )
49.  専門知識ページ|栄養新説|女子の不可欠アミノ酸所要量について
児玉桂三  ( 昭和31年(1956年)  第22巻第12号 p152 )
50.  読物|栄養第一主義(とびら)
児玉桂三  ( 昭和32年(1957年)  第23巻第1号 p25 )
51.  栄養学|心臓血管系の病気と食餌
児玉桂三  ( 昭和32年(1957年)  第23巻第4号 p147 )
52.  栄養新説|高脂肪は果して有利か
児玉桂三  ( 昭和32年(1957年)  第23巻第5号 p156 )
53.  特集|夏の健康読本|暑い時の栄養(栄養新説)
児玉桂三  ( 昭和32年(1957年)  第23巻第6号 p84 )
54.  専門知識|ホラシンについて
児玉桂三  ( 昭和32年(1957年)  第23巻第7号 p132 )
55.  専門知識|発育とリジン
児玉桂三  ( 昭和32年(1957年)  第23巻第8号 p141 )
56.  専門知識|ビオチンの作用について
児玉桂三  ( 昭和32年(1957年)  第23巻第9号 p151 )
57.  最近の栄養学と臨床
児玉桂三  ( 昭和32年(1957年)  第23巻第10号 p163 )
58.  海藻の栄養|《栄養新説》
児玉桂三  ( 昭和32年(1957年)  第23巻第11号 p158 )
59.  栄養学の新しい研究方法
児玉桂三  ( 昭和33年(1958年)  第24巻第1号 p126 )
60.  FAOの新たん白質所要量(栄養新説)
児玉桂三  ( 昭和33年(1958年)  第24巻第2号 p158 )
61.  FAOの新たん白質所要量
児玉桂三  ( 昭和33年(1958年)  第24巻第3号 p158 )
62.  特集|脳と栄養|② 頭を使う人の栄養
児玉桂三  ( 昭和33年(1958年)  第24巻第4号 p94 )
63.  ビタミンB6と小児のひきつけ
児玉桂三  ( 昭和33年(1958年)  第24巻第5号 p136 )
64.  不飽和脂肪酸と栄養
児玉桂三  ( 昭和33年(1958年)  第24巻第6号 p142 )
65.  新しいカルシウムの所要量について
児玉桂三  ( 昭和33年(1958年)  第24巻第7号 p148 )
66.  ゼラチンの栄養価(栄養新説)
児玉桂三  ( 昭和33年(1958年)  第24巻第8号 p150 )
67.  発育促進物質スペルミン
児玉桂三  ( 昭和33年(1958年)  第24巻第9号 p150 )
68.  栄養新説|ヒスチジン
児玉桂三  ( 昭和33年(1958年)  第24巻第10号 p148 )
69.  栄養新説|ビタミンCの作用
児玉桂三  ( 昭和33年(1958年)  第24巻第11号 p158 )
70.  特集|冬の健康読本|2.寒いときの栄養
児玉桂三  ( 昭和33年(1958年)  第24巻第12号 p90 )
71.  年頭雑感
児玉桂三  ( 昭和34年(1959年)  第25巻第1号 p96 )
72.  栄養新説|米と小麦の搗精について
児玉桂三  ( 昭和34年(1959年)  第25巻第2号 p100 )
73.  栄養新説|たん白質の栄養価
児玉桂三  ( 昭和34年(1959年)  第25巻第3号 p156 )
74.  特集|新しい栄養所要量|1.栄養所要量の改訂にあたって
児玉桂三  ( 昭和34年(1959年)  第25巻第4号 p127 )
75.  栄養新説|ビタミンAの新知見
児玉桂三  ( 昭和34年(1959年)  第25巻第5号 p162 )
76.  アメリカの栄養所要量(栄養新説)
児玉桂三  ( 昭和34年(1959年)  第25巻第6号 p166 )
77.  近視眼の発生と食物|《栄養新説》
児玉桂三  ( 昭和34年(1959年)  第25巻第7号 p184 )
78.  たん白質のとり方(栄養新説)
児玉桂三  ( 昭和34年(1959年)  第25巻第8号 p176 )
79.  栄養新説|アルギニンの生理的意義
児玉桂三  ( 昭和34年(1959年)  第25巻第9号 p184 )
80.  新しい食糧構成をめぐって・・・|たん白と脂肪の充足に重点を
児玉桂三  ( 昭和34年(1959年)  第25巻第10号 p142 )
81.  特集|たん白質の新しい考え方|⑤たん白質強化の問題
児玉桂三  ( 昭和34年(1959年)  第25巻第11号 p132 )
82.  栄養新説|チオクト酸について
児玉桂三  ( 昭和34年(1959年)  第25巻第12号 p180 )
83.  栄養新説|お酒とビタミンB12
児玉桂三  ( 昭和35年(1960年)  第26巻第1号 p176 )
84.  特集|冬野菜とビタミン|(6)調理とビタミンB6
児玉桂三  ( 昭和35年(1960年)  第26巻第2号 p122 )
85.  栄養新説|昆布の栄養的意義
児玉桂三  ( 昭和35年(1960年)  第26巻第3号 p174 )
86.  栄養新説|油脂調理上の注意
児玉桂三  ( 昭和35年(1960年)  第26巻第4号 p176 )
87.  栄養新説|蛋白摂取量と栄養価との関係
児玉桂三  ( 昭和35年(1960年)  第26巻第5号 p174 )
88.  栄養新説|蛋白質の消化吸収について
児玉桂三  ( 昭和35年(1960年)  第26巻第6号 p180 )
89.  栄養新説|乳児栄養について
児玉桂三  ( 昭和35年(1960年)  第26巻第7号 p182 )
90.  栄養新説|組織培養からみた栄養
児玉桂三  ( 昭和35年(1960年)  第26巻第8号 p178 )
91.  栄養新説|核酸の話
児玉桂三  ( 昭和35年(1960年)  第26巻第9号 p172 )
92.  アルバニース博士をむかえて|栄養新説
児玉桂三  ( 昭和35年(1960年)  第26巻第10号 p177 )
93.  爪の伸長と栄養との関係(栄養新説)
児玉桂三  ( 昭和35年(1960年)  第26巻第11号 p174 )
94.  セレニウムと栄養(栄養新説)
児玉桂三  ( 昭和35年(1960年)  第26巻第12号 p178 )
95.  栄養新説|今後の栄養改善の要点
児玉桂三  ( 昭和36年(1961年)  第27巻第1号 p186 )
96.  体内脂肪を支配する脳下垂体ホルモン(栄養新説)
児玉桂三  ( 昭和36年(1961年)  第27巻第2号 p186 )
97.  微量銅の栄養的意義(栄養新説)
児玉桂三  ( 昭和36年(1961年)  第27巻第3号 p186 )
98.  栄養新説|ビタミンEの作用
児玉桂三  ( 昭和36年(1961年)  第27巻第4号 p186 )
99.  亜鉛の栄養的意義(栄養新説)
児玉桂三  ( 昭和36年(1961年)  第27巻第5号 p186 )
100.  血管硬化と運動(栄養新説)
児玉桂三  ( 昭和36年(1961年)  第27巻第6号 p186 )
101.  栄養新説|脂肪の栄養について
児玉桂三  ( 昭和36年(1961年)  第27巻第7号 p174 )
102.  栄養新説|妊娠と栄養
児玉桂三  ( 昭和36年(1961年)  第27巻第8号 p186 )
103.  栄養新説|アミノグラムについて
児玉桂三  ( 昭和36年(1961年)  第27巻第9号 p186 )
104.  栄養新説|加熱による肉のリジンの変化
児玉桂三  ( 昭和36年(1961年)  第27巻第11号 p186 )
105.  栄養新説|ビタミンCと妊娠
児玉桂三  ( 昭和36年(1961年)  第27巻第12号 p178 )
106.  栄養新説|食物の放射能性汚染による栄養障害
児玉桂三  ( 昭和37年(1962年)  第28巻第1号 p186 )
107.  栄養新説|クロミウムと栄養
児玉桂三  ( 昭和37年(1962年)  第28巻第2号 p186 )
108.  栄養新説|胃潰瘍と食事
児玉桂三  ( 昭和37年(1962年)  第28巻第3号 p186 )
109.  栄養新説|動物性及び植物性脂肪について
児玉桂三  ( 昭和37年(1962年)  第28巻第4号 p190 )
110.  栄養新説|カルシウムの吸収
児玉桂三  ( 昭和37年(1962年)  第28巻第5号 p182 )
111.  栄養新説|歯の栄養と衛生
児玉桂三  ( 昭和37年(1962年)  第28巻第6号 p202 )
112.  栄養新説|甲状腺ホルモンと血液
児玉桂三  ( 昭和37年(1962年)  第28巻第7号 p202 )
113.  栄養|栄養新説|植物性油とコレステリン
児玉桂三  ( 昭和37年(1962年)  第28巻第8号 p202 )
114.  栄養|栄養新説|リン酸と栄養
児玉桂三  ( 昭和37年(1962年)  第28巻第9号 p202 )
115.  栄養・食品|栄養新説|アルコール中毒と肝機能
児玉桂三  ( 昭和37年(1962年)  第28巻第10号 )
116.  栄養・食品|栄養新説|牛乳中の未知の発育促進物質
児玉桂三  ( 昭和37年(1962年)  第28巻第11号 p162 )
117.  栄養・食品|栄養新説|心臓血管の硬化と食事
児玉桂三  ( 昭和37年(1962年)  第28巻第12号 p202 )
118.  食品・栄養|国民栄養の動向
児玉桂三  ( 昭和38年(1963年)  第29巻第1号 p184 )
119.  栄養・育児|栄養新説|食欲はどうして起こるか
児玉桂三  ( 昭和38年(1963年)  第29巻第2号 p194 )
120.  栄養・育児|栄養新説|食事の回数と健康
児玉桂三  ( 昭和38年(1963年)  第29巻第3号 p200 )
121.  栄養・育児|栄養新説|コレステリンについて
児玉桂三  ( 昭和38年(1963年)  第29巻第4号 p193 )
122.  栄養・育児|栄養新説|不可欠アミノ酸以外のチッ素成分の必要量
児玉桂三  ( 昭和38年(1963年)  第29巻第5号 p192 )
123.  栄養・育児|栄養新説|タンパク質の栄養に関して
児玉桂三  ( 昭和38年(1963年)  第29巻第7号 p204 )
124.  栄養・育児|栄養新説|ビタミンB6と「ウ」歯との関係
児玉桂三  ( 昭和38年(1963年)  第29巻第8号 p212 )
125.  栄養・育児|栄養新説|小麦タンパク質のリジン強化について
児玉桂三  ( 昭和38年(1963年)  第29巻第9号 p212 )
126.  栄養・育児|栄養新説|運動と血液コレステリン量
児玉桂三  ( 昭和38年(1963年)  第29巻第10号 p228 )
127.  栄養・育児|栄養新説|運動のエネルギー源としての脂肪
児玉桂三  ( 昭和38年(1963年)  第29巻第11号 p228 )
128.  栄養・育児|日本食品標準成分表の改訂
児玉桂三  ( 昭和38年(1963年)  第29巻第12号 p230 )
129.  栄養・育児・病人食|栄養新説|癌と食物
児玉桂三  ( 昭和39年(1964年)  第30巻第1号 p226 )
130.  栄養・育児・病人食|栄養新説|ビオチンについて
児玉桂三  ( 昭和39年(1964年)  第30巻第2号 p216 )
131.  栄養・育児・病人食|栄養新説|消化の適応現象について
児玉桂三  ( 昭和39年(1964年)  第30巻第3号 p218 )
132.  栄養・育児・病人食|栄養新説|豆類の栄養について
児玉桂三  ( 昭和39年(1964年)  第30巻第4号 p218 )
133.  栄養・育児・病人食|栄養新説|メチオニンの栄養効果について
児玉桂三  ( 昭和39年(1964年)  第30巻第5号 p202 )
134.  栄養・育児・病人食|栄養新説|ビタミンEの作用について
児玉桂三  ( 昭和39年(1964年)  第30巻第6号 p218 )
135.  栄養・育児・給食・栄養士の職場|栄養新説|就学前期児童の栄養に関する世界会議
児玉桂三  ( 昭和39年(1964年)  第30巻第7号 p218 )
136.  栄養新説|乳児栄養の改善
児玉桂三  ( 昭和39年(1964年)  第30巻第8号 p220 )
137.  対談|栄養士の進むべき道
児玉桂三|香川綾  ( 昭和39年(1964年)  第30巻第9号 p124 )
138.  栄養新説|ビタミンの過剰摂取
児玉桂三  ( 昭和39年(1964年)  第30巻第9号 p220 )
139.  栄養新説|食塩の過剰摂取と高血圧
児玉桂三  ( 昭和39年(1964年)  第30巻第10号 p252 )
140.  栄養新説|日本人の食料構成が改訂されました
児玉桂三  ( 昭和39年(1964年)  第30巻第11号 p248 )
141.  栄養新説|植物性油脂と血液コレステリンについて
児玉桂三  ( 昭和39年(1964年)  第30巻第12号 p220 )
142.  栄養新説|アルコールの代謝
児玉桂三  ( 昭和40年(1965年)  第31巻第1号 p262 )
143.  栄養新説|ビタミンB6の所要量
児玉桂三  ( 昭和40年(1965年)  第31巻第2号 p200 )
144.  栄養新説|世界各国民のタンパク質栄養
児玉桂三  ( 昭和40年(1965年)  第31巻第3号 p252 )
145.  栄養新説|食事と心臓病
児玉桂三  ( 昭和40年(1965年)  第31巻第4号 p252 )
146.  栄養新説|タンパク質の栄養価(PER)について
児玉桂三  ( 昭和40年(1965年)  第31巻第5号 p252 )
147.  栄養新説|小麦粉のリジン強化
児玉桂三  ( 昭和40年(1965年)  第31巻第6号 p254 )
148.  栄養新説|将来の世界人口増加と食糧問題
児玉桂三  ( 昭和40年(1965年)  第31巻第7号 p250 )
149.  栄養新説|見直したい葉タンパク質の栄養
児玉桂三  ( 昭和40年(1965年)  第31巻第8号 p252 )
150.  栄養新説|食事性貧血特に鉄の重要性
児玉桂三  ( 昭和40年(1965年)  第31巻第9号 p237 )
151.  栄養新説|豆類タンパク質の栄養
児玉桂三  ( 昭和40年(1965年)  第31巻第10号 p256 )
152.  栄養新説|炭水化物の栄養的意義
児玉桂三  ( 昭和40年(1965年)  第31巻第11号 p254 )
153.  栄養新説|不可欠脂肪酸は人体に不可欠か
児玉桂三  ( 昭和40年(1965年)  第31巻第12号 p210 )
154.  栄養新説|ビタミンEのあたらしい知識
児玉桂三  ( 昭和30年(1955年)  第21巻第2号 p96 )
155.  専門知識のページ|栄養新説|パントテン酸の作用
児玉桂三  ( 昭和30年(1955年)  第21巻第7号 p124 )


copyright(c) 2003 KAGAWA NUTRITION UNIVERSITY All rights reserved.



あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ